RECRUIT

EMPLOYEE CASE.01
S・K

販売システムチーム マネジャー

2016年入社

エンタープライズ領域の募集職種

RECRUITMENT

01 QUESTION

ニトリデジタルベースでどのような仕事を担当していますか?

店舗で働く従業員の
効率化・生産性向上を図るシステムづくり
 ニトリグループの各店舗で働く従業員の業務をより効率化し、生産性を高めるための方法をシステムの面から検討し、実現することが私の現在のミッションです。具体的には、商品の注文や会計、ご注文伝票の起票、POSシステム、モバイル端末による在庫確認、帳簿管理など、主に店舗運営システムの企画・開発を担当しています。
 メインとなる業務は、要件定義・仕様作成と各工程のマネジメントです。システムの実装自体は札幌オフィスにいる同じチームのエンジニアが主に担当しているので、東京オフィスにいる私たちは各方面と連絡を密に取り合いながら、システム開発を主導していきます。
新たなシステムの企画・開発が
グループの成長・変革に直結している
 「店舗運営のシステム開発」と聞くと、一般的には後方支援的な印象が強いと思います。
 しかし、私たちの仕事はそうではありません。当グループのコアコンピタンスは店舗なので、彼らの労働生産性の高低は、グループ全体の業績に非常に大きくかかわっています。
 つまり、私たちが企画・開発する新たなシステムが、グループ全体の成長や変革に直結していると言っても過言ではありません。また、だからこそ挑戦的なアイデアを積極的に提案できますし、それが全社的に切望されている状況です。エンジニアとして、担っている役割の大きさを認識していますし、刺激的な環境に身を置いていると思っています。
02 QUESTION

ニトリデジタルベースはどのような会社だと思いますか?

思いを共有する「同志」としての連帯感と
率直に意見をぶつけ合えるフラットさがある
 入社してまず驚いたのが、IT部門と他部署との垣根がないことです。これは入社した6年前から今に至るまで、まったく変わっていません。
 例えば、私はシステム開発にあたり、できる限り店舗に足を運んで、システムが導入される現場を自分自身の目で見るように心がけています。従業員の生の声を聞きたいですし、実際に彼らが店舗内でどう動き、どのようにシステムを使っているかを確認しないと、本当の意味で効果の高いシステムを開発できないからです。
 そうしたとき、従業員はみな協力的に対応してくれますし、忌憚のない意見を語ってくれます。これは、店舗以外のユーザー部署との関係についても同様です。「さらに良い会社にしたい」という思いを共有する同志として、社員同士に強い連帯感があり、かつ率直に意見をぶつけ合えるフラットさも備えていると感じます。
多種多様なバックグラウンドの人材たちが
認め合い、補い合いながら仕事できる風土
 IT部門だからということもありますが、社員の働き方の自由度も高いです。自由度の高さと、チームとしての強固な協力体制の両立は難しいと思われがちですが、社員たちは率先してコミュニケーションを取り合い、個人プレイの仕事に終始しないように気を配っています。私自身もチームを預かるマネジャーとして、東京と札幌に分かれているチームの仲間全員に、毎週最低でも15分、1on1の機会を設けています。
 それぞれが多種多様なバックグラウンドを持つなかで、長所を認め合い、短所を補い合いながらスクラムを組んで業務に取り組んでいく。それが、当社ならではの社風だと思います。私もそうでしたが、キャリア採用で入社した方もすぐに会社になじめるはずです。